人気ブログランキング | 話題のタグを見る

土瓶作り(5)注ぎ口の取り付け。

 今日お話しするのは、全く参考にならないかもしれません。僕の独断と偏見です。ただ今まで作ってきて このやり方が僕に一番合ってました(笑)
袋挽きした本体の高台削りです。手作り感を出すために「巴(ともえ)高台」に削ります。早い話が、うずまきみたいにすることですね。
土瓶作り(5)注ぎ口の取り付け。_a0048963_19431083.jpg
次は 注ぎ口を本体に合わせてカットします。じっくりやりましょう!何回も当ててみて合わせます。その輪郭にそって スジを付けます。線の内側に穴を開けますが、ウチのやり方は「竹くし」を差すだけー(笑) 陶芸の本には必ず「茶こし部分」を別に作る方法を載せていますが、めんどくさいので そのまま打ち出して凹ませます。
土瓶作り(5)注ぎ口の取り付け。_a0048963_19522867.jpg
この場合、当然内側に「バリ」が出ますが 乾いてから紙やすりで軽くザラザラ部分を取るだけです。(つるつるにしたらダメです。)茶葉が張り付かない様に少し突起になってるほうが良いのです。
土瓶作り(5)注ぎ口の取り付け。_a0048963_19592939.jpg
では、注ぎ口をつけましょう!線に沿って キズを付けてドベを塗って、、。そんなめんどくさい やり方はしません!写真の右手の「ささら」で少し水をつけてやれば、そのままドベが出来るんです。
土瓶作り(5)注ぎ口の取り付け。_a0048963_19592939.jpg
つけたら接着面をならしますが、棒を転がしながら馴染ませます。臨機応変に全体を見ながらやりましょう。 あ、そうそう、口の高さは「き」と同じぐらいでないといけません。、
土瓶作り(5)注ぎ口の取り付け。_a0048963_21011476.jpg


by saburougama | 2017-07-07 20:52 | 陶芸 | Trackback | Comments(2)
Commented by hitsuji-teshigoto at 2017-07-07 22:29
茶こし部分を、へこませるううう?
うわー。目がウロコが何枚も落ちました(^^;
あと、バリを残すってところも。
すごい。プロの裏技ですね^^
Commented by saburougama at 2017-07-08 20:11
有難うございまーす。話したので「裏技」じゃ無くなりますね(笑)簡単なので、おっくうに思っている人には良い方法かと。要するに茶を淹れられれば良いわけですから、、(笑
<< 土瓶作り(6)最終仕上げ。 土瓶作り(4)フタ削り >>